Windows 11への乗り換えはプロにお任せ!

2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが終了します。これに伴い、Windows 11を搭載した新しいパソコンへの買い替えを考えている方が増えてきました。新しいパソコンを購入したものの、「初期設定が難しそう」「古いパソコンのデータはちゃんと移行できるかな」と不安に思っていませんか? そんなときは、ぜひ当教室にご相談ください。

先日、同じ写真クラブに所属している生徒さんの新しいパソコンのセットアップをお手伝いさせていただきましたので、その内容をご紹介します。

新しいPCへ必要なパーツを移植

今回生徒さんが購入されたのは、ドスパラのBTOパソコンです。写真編集が主な用途なので、高性能なグラフィックボードを搭載したデスクトップPCを選ばれました。

dospara1

古いWindows 10パソコンには、まだまだ使える内蔵カードリーダーと1TBのHDDがありました。写真データの保存に役立つこれらのパーツは、新しいPCでも活用したいですよね。

dospara3

Windwos10のパソコンからカードリーダーとHDDを外します。

dospara4

新しいWindows11のパソコンへWindows10のパソコンに取り付けられていたカードリーダーとHDDを取り付けていきます。

dospara5

カードリーダーの部分にはベイパネルがはめ込んであるのでフロントパネルのベイパネルを外しておきます。

dospara6

ドスパラの新しいWindows11のパソコンにはMSIのPRO H610M-GⅡというMB(マザーボード)が使われていました。カードリーダーやHDDを取り付けるためにMSIのHPからこのMBのマニュアルをダウンロードして接続ピンなどの位置を確認しました。

MSIのPRO H610M-GⅡのマニュアル

dospara7

HDDのSATAポートはグラフィックボードの下と配線の下に隠れていたのでグラフィックボードを外さないとSATAケーブルが接続できません。

dospara8

グラフィックボードを外すためケースのロックパネルのネジを外してからボードの固定ネジを外すことでグラフィックボードを取り外すことができます。グラフィックボードと配線の下に隠れていたSATAの接続ポートにHDDへのSATAケーブルを接続します。

dospara9

グラフィックボードを元通り取り付けてからHDDにSATAケーブルとSATA電源ケーブルを接続します。電源ユニットにはいくつか空いているSATA電源ケーブルがありましたので今回はそれを使いました。ない場合は分岐のケーブルなどで対応します。あとは配線まわりを結束バンドで束ねて整理して完成です。

新しいPCのPCケースは、構造を把握するのに少し苦労しましたが、無事に移植することができました。こういった作業は、自力では難しいと感じる方も多いはずです。プロの視点から安全に分解・組み立てを行うことで、古いパーツも無駄なく利用できます。

LightroomやPhotoshopの環境をまるごと移行

初期設定のあと、ドキュメントのデータやメールやはがきアプリなどのデータを移行します。

dospara10

ニフティのメールをサンダーバードでお使いになっていらっしゃったので新しいパソコンでも最新のサンダーバードをインストール。送受信のメールやすべての設定もそのまま移行して今まで通りメールが送受信できるように環境を整えていきます。

また、写真愛好家にとって、LightroomでのRAW現像やPhotoshop Elementsでの修正作業は欠かせません。新しいPCでも以前と同じ環境で作業できるように、ソフトや設定の移行を丁寧に行いました。

dospara11

新しいパソコンでは起動ドライブ以外はドライブレーターも変わってしまいます。ドライブレターが変わると使いにくくなってしまいますので外付けのHDD2台も含めて今までのパソコンと同じドライブレターになるようにすべて設定しなおしています。

dospara12

Lightroomのカタログは今までの写真の現像データなども記録しているためとても大切なデータとなります。これも古いWindwos10のパソコンと同じになるようにWindows11のパソコンへ移行します。

dospara13

Photoshop ElementsのOrganizerで複数のカタログを切替ながら管理していらっしゃる方ですので、このカタログも全て移行していきます。Organizerのカタログデータは保存先やカタログの移行方法がわかりにくかったのですがGeminiのDeepResearchが役立ちました。

Photoshop Elements カタログ保存先レポート

dospara14

バックアップからのカタログデータの復元ではうまく移行できず色々と悩みましたが、最終的な判断としてはバックアップからの移行よりもデータを丸ごとコピーして最新の2025バージョンのカタログデータに変換することで解決しました。データの保存先を丸ごとコピーしても最初はカタログマネージャーに表示されませんでしたが、カタログの変換機能を使うことでカタログマネージャに表示されるようになりました。

dospara15

20個ほどのカタログを管理されていたので一つ一つ変換する手間はかかりましたが無事すべてのカタログデータがWindows10のパソコンと同じように使えるようになりました。

生徒さんは、大量の写真を外付けHDDに保存されています。バックアップ用も含めて2台の外付けHDDを新しいPCに接続し、以前と変わらないスムーズな作業環境を構築できました。データの移行は時間と手間がかかりますが、大切な思い出を安全に、そして元の場所へ戻すことが何よりも重要です。

PCの買い替え・設定・データ移行も安心サポート!

パソコンの買い替えは、新しいPCを選ぶだけでなく、古いPCからの移行作業がとても重要です。

「新しいパソコンを買ったけど、どうしたらいいか分からない」「古いパソコンからデータを移したい」など、PCに関するお悩みがあれば、ぜひご相談ください。お客様の状況に合わせて最適なサポートをご提案します。

まずはお気軽にお問い合わせください。