盂蘭盆会(うらぼんえ)
盂蘭盆会(うらぼんえ)もしくはお施餓鬼…といわれても、ぴんとこない方も多くなっている昨今です。日本では皆さんがご存知の所謂『お盆』と言われている期間に行われる仏事のことです。
盂蘭盆会とは
以下、浄土宗の公式HPより引用
亡きご先祖を極楽浄土からお家にお迎えして供養をする法会です。期間は7月13日から15日(16日)、または8月13日から15日(16日)です。この起源について、『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』に次のようにあります。ある日、お釈迦さまの弟子・目連(もくれん)尊者が神通力により、自分の母親が餓鬼の世界に堕(お)ちて苦しんでいることを知ります。なんとか助けたいと悩む目連尊者にお釈迦さまは、「大勢の僧が夏の修行を終える7月15日に、彼らに食べ物や飲み物を献じれば、その功徳により母を救うことができよう」と説かれました。これにもとづき、日本では毎年7月(地方や地域により8月)に先祖供養の行事として行われるようになりました。お盆には通常、「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ぶ特別な棚をしつらえてご先祖をお迎えします。
引用ここまで
日本では飛鳥時代から始まったとされている盂蘭盆会ですが、お寺様で7月、8月に行われているこの盂蘭盆会(お施餓鬼)と「先祖の霊が帰る」という日本独自の信仰が結びつき、現在のお盆のカタチが生まれたとされています。十三日には先祖の霊が家に帰り、十六日にはお墓に戻るという考え方です。その行き帰りの目印として提灯が必要で送り火・迎え火が行われるようになり、お家には精霊棚を設けて先祖の位牌や仏具をおき供物を供えるようになりました。つまり、お盆を先祖供養とするようになったと言われています。
※お施餓鬼の起源はお釈迦様の弟子で多聞第一といわれる阿難(あなん)尊者の『救抜焔口陀羅尼経(ぐばつえんくだらにきょう)』にあるお話といわれていますが『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』と『救抜焔口陀羅尼経(ぐばつえんくだらにきょう)』の二つのお話が混同されどちらも先祖供養として一緒に行われるようになったとも言われています。菩提寺の住職のお話ではお餓鬼法要では炎と化す食べ物をたべられるようにするお経(呪文)や食べ物が無限に増し(一粒の米粒が無限に増え)餓鬼の空腹が満たされるお経(呪文)もお唱えしているとのことです。
例年ですと12日にお棚(精霊棚)を準備するのですが今年は10日に2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をうけたため副反応があった時の事を考慮し10日前に倉庫からお棚を仏間に運んでおきました。11日はワクチンの副反応のせいか少し頭痛(鈍痛)があり体がフワフワする感覚がありましたが12日には快復し予定通りお棚を作りました。まずは名号です。父が他界した約20年前に菩提寺の住職に書いていただいた名号を桐箱から取り出して釣り床に設けてある掛軸金具に掛け紐を掛け下までゆっくりと下ろして名号を広げていきます。広げたら揺れないように風鎮をつけておきます。
名号が中心にくるように三段になった精霊棚を高い棚から低い棚へと順番に組み上げます。
五灯の赤蓮を箱から出して土台を組付け飾りつけていきます。
名号を中心に精霊棚の両脇奥に組み上げた赤蓮を配置します。
精霊棚には金襴の祭壇布を掛け、ずれないよう鋲で止めていきます。そのあと盆提灯と水泡灯篭を組立てていきます。
精霊棚に水泡灯篭と供物用の丸三宝を置き、精霊棚の前には経机を配置して焼香炉、香炉、大徳寺りん、御線香を置きます。経机の前には金座布団、そのわきには木魚と金属製の鉦吾を置きます。とりあえず12日はここまで。
13日はあらかじめお掃除をしておいたお墓に献花と供物をお供えして読経しながらお参りをします。いわゆる迎え盆のお墓参りですね。
13日の午前中に供物や献花、供養膳、※精霊馬をお供えしご先祖様をお迎えできるように準備します。お盆期間中にお寺様の住職が棚経にお越しくださいますが今年は13日の午後にお越しくださいました。住職と一緒にお勤めします。
※「精霊馬(しょうりょううま)」
キュウリを馬、ナスを牛に見立てており、ご先祖様はこれに乗って家族の元に帰ってくると言われています。「迎え盆」の際には早く呼び寄せるため足の速い「馬」に見立てた「キュウリ」を使い、極楽浄土にお見送りする「送り盆」の際にはゆっくりと帰ってもらうため足の遅い「牛」に見立てた「ナス」を飾ります。
夕方は仏間の窓を少し開け迎え火を焚きます。雨がふっているので玄関の軒先で焚きました。送り火は明日16日です。近年お盆は仕事の夏季休暇と重なり仏事であることを忘れがちですがご先祖様をお迎えし御供養する法会であることを認識しお勤めしたいものですよね。
南無阿弥陀仏 合掌